予防接種・
ワクチンについて

当院では各種予防接種を行っています。

主なものとしては、

  • 帯状疱疹
  • インフルエンザ
  • 肺炎球菌
  • 子宮頸がん
  • 麻疹
  • 風疹
  • 水痘(みずぼうそう)
  • ムンプス(おたふく)
  • 日本脳炎
  • 破傷風
  • A型肝炎
  • B型肝炎
  • 髄膜炎
  • 狂犬病

などです。

ほかにも国内で流通するワクチンは原則すべて対応可能ですので、職場や学校で接種が必要となった方はお気軽にご相談下さい。また抗体検査も行っています。

海外渡航の際に必要なワクチン接種や英語での証明書にも対応しています。希望される方は、専門外来として[トラベルワクチン外来]を設置していますので、WEBよりお申し込み下さい。

トラベルワクチン外来はこちら

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹は水痘帯状疱疹ウイルスが原因の感染症で、発症すると神経に炎症を起こして神経節から皮膚へと移動し、主に体の片側に、帯状にピリピリとした痛みや疱疹の症状が現れます。

子供の頃に、初めてこのウイルスに感染したときに発症するのが水痘(みずぼうそう)です。そのウイルスが神経などに潜伏しており、加齢や過労、ストレスなどによる免疫力の低下がきっかけとなって、何年も経ってから再活性化して発症するのが帯状疱疹です。炎症がひどい場合は、疱疹が治った後も後遺症として、長期間にわたって痛みが続く、帯状疱疹後神経痛となることがあります。

帯状疱疹は50歳以上の方で発症が増加し、80歳までには日本人の約3人に1人がかかると言われています。治療が早ければ多くは後遺症なく治りますが、約2割の方は帯状疱疹後神経痛に移行してしまいます。そのため、50歳以上の方には帯状疱疹ワクチンの接種が推奨されています。

帯状疱疹のワクチンには、
①従来型の生ワクチン
②新しい不活化ワクチン(シングリックス®)
の2種類があります。

項目 生ワクチン 不活化ワクチン
商品名 乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」® シングリックス®
接種方法 1回、皮下注 2回 (2~6ヶ月あけて)、筋肉注射
帯状疱疹予防効果 3年:64%(60~69歳)、38%(70歳以上) 3年:96%(50~69歳)、85%(70歳以上)
帯状疱疹後神経痛の予防効果 約65% 約90%
副反応 1%未満 約10%(筋肉痛、倦怠感、頭痛、震え、発熱、胃腸症状など)
1~3日程度
予防効果の持続期間 5年はもつが、8年で20~30%まで低下 10年程度は持続、10年以上のデータはこれから
禁忌 妊婦・免疫不全者 自己免疫疾患、移植患者は主治医相談
備考 米国では販売終了 
費用、副反応の割合が少ない
効果・持続期間で優る
特に70歳以上では効果に大きな差
費用(1回あたり) 8,800円 22,000円

帯状疱疹予防効果では、シングリックスの方が優れていると言え、特に70歳以上では大きな差がみられます。持続期間も生ワクチンが5年に対し、シングリックスは少なくとも10年程度と長期の持続が期待できます。帯状疱疹後神経痛に対する効果においても、シングリックスが高くなっています。

副反応に関しては、頻度は従来の生ワクチンでは1%未満となっていますが、シングリックスでは約10%の確率で、筋肉痛、倦怠感、発熱、胃腸症状などの副反応が現れます。

接種上の注意(禁忌)としては、生ワクチンでは妊婦の方や免疫が低下している方(ステロイドや免疫抑制薬を内服している方)には接種できません。

費用は、シングリックスの方が高くなってしまいますが、帯状疱疹の予防効果や持続期間、帯状疱疹後神経痛に対する予防効果を考慮すると、不活化ワクチンが推奨されます。

インフルエンザワクチン

インフルエンザは、高齢の方や基礎疾患のある方では、肺炎などを引き起こし、重症化する場合があります。また小さなお子様では中耳炎や、まれに急性脳症を引き起こす場合がありますので、インフルエンザへの罹患を予防することが大切になります。

インフルエンザ予防には、頻繁な手洗いやうがいが推奨されていますが、最も効果が実証されているのはインフルエンザワクチンの接種です。インフルエンザウイルスは毎年変異し、その抗原性が変わるため、ワクチンの効果には年によって差がありますが、一般的に感染リスクを約50%減少させるとされています。また、ワクチン株と実際の流行株が異なる場合でも、重症化を防ぐ効果は残るといわれています。

予防効果を最大限に引き出すには、接種時期が重要になります。インフルエンザの流行は例年12月から始まり、1月にピークを迎えます。ワクチンの効果は接種後2週間から約5か月続くため、12月の流行が本格化する前に、11月中頃までに接種するのが理想的です。

とくに妊婦の方はインフルエンザに感染すると重症化しやすいため、接種が強く推奨されます。また、授乳中の方や卵アレルギーの方も接種することが可能です。

肺炎球菌ワクチン

2025年10月現在、成人の肺炎球菌ワクチンの主な選択肢は

  • ニューモバックス® (PPSV23)
  • キャップバックス® (PCV21)
  • プレベナー® (PCV20)

の3種類です。

PPSVは多糖体ワクチン、PCVは結合型ワクチンのことで、製造方法が異なることを示しています。また、ローマ字の後に続く数字は、何種類の肺炎球菌の血清型に対応するかを示しており、数字が多い方がたくさんの種類の菌を予防できます。また対応する型はワクチンにより多少異なります(後述します)。

ニューモバックス®は2014年10月より高齢者を対象に定期接種となりました。 これまでにニューモバックス®を受けたことが無い方が、65歳になる年に市町村からお知らせが届き、ワクチン接種費用の助成が行われます。

その後、従来は5年おきにニューモバックスの打ち直しが必要とされていましたが、2025年9月にガイドライン(※1)の大きな変更があり、ニューモバックス後は1年後にキャップバックス® (PCV21)もしくはプレベナー®(PCV20)を1回接種するのみで良い、ということになりました(下図)。

※1 65 歳以上の成人に対する肺炎球菌ワクチン接種に関する考え方 (第 7 版 2025 年 9 月 30 日)日本呼吸器学会 感染症・結核学術部会ワクチンWG/日本感染症学会ワクチン委員会/日本ワクチン学会・合同委員会

PPSV23既接種者

プレベナーとキャップバックスの違いは対応する血清型と価格です。
2013年から小児でも肺炎球菌の予防接種が始まり2024年からはプレベナーが使用されています。予防接種が進み、小児の侵襲性肺炎球菌感染症は2008~2010年には10万人あたり約24-26人でしたが、2022年には10万人あたり約4.8人と、激減しました。成人に感染する可能性の高い血清型も大きく変わってきており、成人向けに開発された新しい肺炎球菌ワクチンがキャップバックスです。

肺炎球菌ワクチン 対応血液型一覧

  プレベナー
(PCV20)
キャップバックス
(PCV21)
対応血清型 20 21
血清型の特徴 ニューモバックスと類似。血清型4(※)を含む 予防接種が進んだ結果新しく増えてきた血清型に対応。4は含まない
費用 12,000円 14,700円

なお、キャップバックスは血清型4をカバーしておりません。「ナホバ族の住民」や「米国西部及びカナダ(アラスカ・カリフォルニア、コロラド、ニューメキシコ、ブリティッシュコロンビアなど)に居住し薬物中毒またはホームレス状態にある人」は、血清型4型肺炎球菌感染症のリスクが高く、プレベナーが推奨されますが、日本においてはまず問題になりません。

長崎大学を中心に行われた国内の市中肺炎球菌性肺炎の血清型調査(※2)でも、ニューモバックスのカバー率は44.1%、プレベナーは43.7%、キャップバックスは71.9%で、キャップバックスのカバー率の高さが目立ちます。
※2 Maeda H, Ito I, Sando E, et al. Serotype distribution among adults with community-acquired pneumococcal pneumonia in Japan between 2019 and 2022: A multicenter observational study. Hum Vaccin Immunother 21(1):2518847, 2025. doi:10.1080/21645515.2025.2518847

以上より、65歳でニューモバックスを打った人の次の一手は「1年後以降に、キャップバックス接種」がおすすめです。

なお、ニューモバックスの5年おき接種が未だ有効だと考える専門家もおりますので、今まで通り継続されることも可能です。

また、公費補助外ではありますが、50歳以上のすべての成人、基礎疾患のある19-49歳にもキャップバックスは推奨されます。詳しくは担当医にご相談ください。

子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)

子宮頸がんは、子宮の入り口付近に発生するがんで、発がん性のHPV(ヒトパピローマウイルス)に感染することが主な原因です。HPVは主に性交渉を通じて感染し、性的接触のある女性の50%以上が生涯に一度は感染するとされており、子宮頸がんの95%以上はHPV感染によって引き起こされると言われています。

子宮頸がんは20代から30代に多く見られ、出産時期と重なることから「マザーキラー」とも呼ばれます。HPV感染は主に性行為を通じて起こるため、ワクチンは性交開始前に接種することが最も効果的で、定期接種となっており、対象は小学校6年生から高校1年生の女子となっています。なお自己負担はありません。

2013年には、ワクチン接種後に体の広範囲が痛むなどの「多様な症状」が報告されたことから、積極的な接種勧奨が控えられていました。しかし、ワクチン接種とこれらの症状の関連性が示されなかったこと、また海外の大規模調査で子宮頸がんの予防効果が確認されたことから、2021年以降、積極的な接種勧奨が再開されています。

また、HPVは子宮頸がんだけでなく、肛門がん、中咽頭がん、陰茎がん、膣がん、尖圭コンジローマ、再発性喉頭乳頭種など多様な疾患の原因ともなるため、積極的な接種が推奨されます。

子宮頸がんを完全に防ぐことはできませんが、ワクチン接種によってそのリスクを大幅に減少させることができます。定期接種の対象外の年齢の方でも接種は可能ですので、ぜひ接種を検討して下さい。

HPVには複数の型があり、特に16型、18型、31型、33型、45型、52型、58型など15種類程度が、がんの原因となりやすい高リスク型とされています。これらに対して、現在、2価(サーバリックス)、4価(ガーダシル)、9価(シルガード9)の3種類のワクチンが承認されています。

サーバリックス®

項目 内容
定期接種(対象)/任意接種 定期接種(小6~高1の女子)
価数 2価
予防する疾患(ウイルス型) 70%の子宮頸がん(16、18型)
接種方法 筋肉注射
接種スケジュール 3回(0、1、6ヶ月)
対象 10歳以上の女性

ガーダシル®

項目 内容
定期接種(対象)/任意接種 定期接種(小6~高1の女子)
価数 4価
予防する疾患(ウイルス型) 70%の子宮頸がん(16、18型)
肛門がん、尖圭コンジローマ(6、11型)
接種方法 筋肉注射
接種スケジュール 3回(0、2、6ヶ月)
対象 9歳以上の女性

シルガード9®

項目 内容
定期接種(対象)/任意接種 任意接種
価数 9価
予防する疾患(ウイルス型) 90%の子宮頸がん(16、18、31、33、45、52、58型)
尖圭コンジローマ(6、11型)
接種方法 筋肉注射
接種スケジュール 3回(0、2、6ヶ月)
対象 9歳以上の女性

風疹ワクチン

風疹は「3日ばしか」とも呼ばれるウイルス感染症で、発熱や発疹、リンパの腫れなどの症状が現れます。小児がかかりやすい病気とされていますが、成人でも罹患すると重症化しやすいとされ、脳炎や血小板減少性紫斑病を併発するなど、命の危険や後遺症が残る可能性があります。

また妊娠初期(20週頃まで)の妊婦が罹患すると、赤ちゃんに感音性難聴や心疾患、白内障などの「先天性風疹症候群」を引き起こすリスクが高いため、妊娠を予定している方やそのパートナー、および周囲の方は風疹ワクチンの接種が強く推奨されます。

風疹ワクチンは、過去の国の予防接種政策のゆらぎにより、接種を受けていない方がいます。特に昭和37年度から昭和53年度生まれの男性には、自治体から風疹の抗体検査と予防接種を原則無料で受けられるクーポン券が送られています。ワクチン接種をしていない、あるいは接種した記憶がないという方は、検査および接種することをお勧めします。

院長
小松 恒彦
診療科目
一般内科、血液内科、貧血内科、トータルエイジングケア、予防接種・ワクチン、トラベルワクチン、健康診断
TEL
047-407-2427
住所
〒273-0032
千葉県船橋市葛飾町2丁目344-1 CasaBH 1階
最寄駅
「JR総武線・武蔵野線・京葉線、東京メトロ東西線、東葉高速鉄道」西船橋駅南口3分
診療時間
診療時間 日祝
9:00~12:30
14:00~18:00
休診日:木曜・日曜・祝日

KKクリニックグループのご紹介

どうぞお近くのクリニックをご利用ください

KKクリニック市原
住所
〒290-0035 千葉県市原市松ヶ島2-1-14
電話番号
0436-37-1983
診療科目
内科 血液内科